大学DX推進ラボ

学生・教職員からのシステム問い合わせ対応を効率化!大学事務のためのDXツール活用術

Tags: システム運用, 問い合わせ対応, ヘルプデスク, 効率化, DX, FAQ, チャットボット

大学事務の日常:システムに関する問い合わせ対応の負担

大学の事務室には日々、学生や教職員から様々な問い合わせが寄せられます。その中でも、学内システムに関する問い合わせは少なくありません。例えば、「ポータルサイトにログインできない」「履修登録システムの使い方を知りたい」「メールパスワードを忘れた」といった、定型的でありながら一つ一つに対応する時間が必要なものが多くを占めているのではないでしょうか。

これらの問い合わせに対して、電話やメール、あるいは窓口で都度対応することは、多くの事務職員の方々にとって大きな負担となっているかもしれません。対応に時間を取られ、本来集中したい業務が進まない、担当者によって回答内容にばらつきが出る、といった課題を感じている方もいらっしゃるかと思います。

このようなシステム問い合わせ対応の効率化は、大学全体のDX推進において重要な課題の一つです。ここでは、大学事務のシステム問い合わせ対応を効率化し、負担を軽減するためのDXツール活用方法についてご紹介します。

システム問い合わせ対応の現状と課題

学生や教職員からのシステムに関する問い合わせには、主に以下のようなものがあります。

これらの問い合わせに対し、事務職員は情報を探し、分かりやすく説明し、場合によってはシステム部門との連携を取る必要があります。このプロセスに時間を取られるだけでなく、問い合わせが集中する時期には対応しきれず、待ち時間や対応遅延が発生することもあります。また、特定の担当者に問い合わせが集中し、その担当者が不在の場合に対応が滞るなど、属人化のリスクも存在します。

DXによる解決策と具体的なツール

システム問い合わせ対応の課題を解決するために、DXツールを活用した様々なアプローチが考えられます。

1. FAQ(よくある質問)システムの活用

最も基本的なアプローチの一つが、FAQシステムを整備することです。よくある質問とその回答をまとめたデータベースを構築し、学生や教職員が自分で情報を検索できるようにすることで、問い合わせの一次対応を自動化できます。

2. チャットボットの活用

FAQシステムと連携させたり、単独で導入したりすることで、よりインタラクティブな一次対応を実現できるのがチャットボットです。特に定型的な質問に対する即時応答に強みを発揮します。

3. マニュアル・ナレッジベースの整備と共有

学内システムの操作方法やトラブルシューティングに関するマニュアル、あるいは事務職員向けのナレッジベースをデジタルで整備し、共有することも重要です。これにより、担当者間の情報格差をなくし、誰でも迅速かつ正確な回答ができるようになります。

4. 問い合わせ管理システムの導入

寄せられる問い合わせを一元的に管理し、対応状況や履歴を可視化するためのシステムです。

導入・推進のステップとヒント

これらのツールを導入し、システム問い合わせ対応のDXを進めるためには、いくつかのステップがあります。

  1. 現状把握: どのようなシステムについて、どのような問い合わせが多く寄せられているか、記録を取り現状を把握します。
  2. 課題の特定: 問い合わせ対応のプロセスにおける具体的な課題(時間がかかる、情報が見つからない、担当者が限定されるなど)を特定します。
  3. 目標設定: DXによって何を達成したいか(例: 問い合わせ件数〇%削減、一次対応時間〇分短縮)具体的な目標を設定します。
  4. ツール選定: 課題と目標に基づき、最も効果的なツール(FAQ、チャットボット、ナレッジベース、問い合わせ管理システムなど)を選定します。複数のツールを組み合わせて活用することも考えられます。
  5. スモールスタート: 全てのシステムや全ての問い合わせに対応しようとせず、まずは特定のシステムに関する問い合わせや、特に件数の多い定型的な質問から対応を自動化するなど、小さく始めることを検討します。
  6. コンテンツ作成・整備: 選定したツールに合わせて、FAQの質問・回答、チャットボットのシナリオ、マニュアルなどのコンテンツを作成・整備します。
  7. 利用者への周知: 学生・教職員に対して、新しいFAQシステムやチャットボットが導入されたこと、マニュアルがどこにあるかなどを丁寧に周知し、利用を促進します。
  8. 効果測定と改善: 導入後、問い合わせ件数の変化や利用状況を測定し、コンテンツの改善やシナリオの見直しを継続的に行います。

まとめと次のステップ

学内システムに関する問い合わせ対応の効率化は、大学事務の負担を軽減し、より重要な業務に注力するための有効な手段です。FAQシステム、チャットボット、デジタルマニュアル、問い合わせ管理システムといったDXツールを活用することで、学生や教職員の自己解決を促進し、対応品質を向上させることができます。

まずは、日々寄せられる問い合わせの中で「これはDXで効率化できそうだ」と感じるものをリストアップすることから始めてみてはいかがでしょうか。そして、その中で最も負担が大きい、あるいは件数が多いものについて、どのようなツールが有効かを検討してみてください。小さな一歩からでも、着実にシステム問い合わせ対応のDXを進めることは可能です。

より詳しいツールの情報や、他の大学での具体的な導入事例について、この「大学DX推進ラボ」で今後ご紹介していく予定です。