大学DX推進ラボ

紙や電話でのやり取りを解消!大学事務のための施設不具合報告DX

Tags: 施設管理, 不具合報告, 修繕依頼, 業務効率化, DX, 大学事務, デジタルツール, フォーム活用, 情報共有

キャンパス施設の不具合報告、紙や電話での対応に限界を感じていませんか?

大学のキャンパスでは、日々さまざまな場所で施設の不具合や設備の故障が発生します。電球が切れた、エアコンの調子が悪い、ドアノブがぐらつく、壁にひびが入っているなど、その内容は多岐にわたります。これらの不具合に関する報告や修繕依頼の受付、そしてその後の対応進捗管理は、大学事務にとって重要な業務の一つです。

しかし、これらの業務が紙の書類や電話、メールといった手段で行われている場合、以下のような課題が生じやすいのではないでしょうか。

これらの課題は、事務職員の負担を増やすだけでなく、修繕対応の遅れにつながり、結果としてキャンパスの利用環境の悪化や、報告者の不満にもつながりかねません。

DXで変わる施設不具合報告の受付・管理

このような課題を解決するために、施設の不具合報告・修繕依頼の受付・管理業務をデジタル化(DX)する取り組みが進められています。DXによって、この業務は以下のように変わります。

具体的なDXツールと活用方法

では、具体的にどのようなツールを活用すれば良いのでしょうか。特別なシステムを導入しなくても、身近なツールや比較的安価なサービスで始めることが可能です。

1. 不具合報告の受付フォーム

報告の窓口をオンラインフォームに一本化することは、DXの最初のステップとして非常に有効です。

2. 報告内容と進捗の管理

受付した報告内容を管理し、担当者やステータスを可視化します。

3. 担当部署との連携

報告内容を速やかに担当部署に伝え、対応を依頼します。

これらのツールは、既に大学で導入されているものの中から選ぶことも可能です。まずは身近なツールで小さく始めてみることを推奨します。

DX推進のステップとポイント

施設不具合報告業務のDXを進めるにあたっては、以下のステップとポイントを参考にしてください。

  1. 現状業務の把握と課題の洗い出し: 現在の報告受付から完了までのプロセスを職員間で共有し、どこに手間や非効率があるかを具体的に洗い出します。
  2. 関係部署との連携: 施設管理部署や情報システム部署など、関連する部署と連携し、共通の課題認識とDXの目標を共有します。
  3. ツールの選定: 既存で利用可能なツールを確認し、今回の目的に合った機能(フォーム作成、データ管理、共有、通知など)を持つものを選びます。使いやすさ、費用、セキュリティも重要な選定ポイントです。
  4. 小さく始める(スモールスタート): 全学一斉に導入するのではなく、まずは特定の建物や部署、あるいは特定の種類の不具合報告に限定して試行導入します。
  5. 操作方法の周知とサポート: 学生や教職員向けに報告フォームの利用方法を、事務職員向けに管理ツールの利用方法を分かりやすく案内します。不明点に対応できるサポート体制を整えます。
  6. 効果測定と改善: 導入後に業務効率がどの程度改善されたか、報告者の満足度は向上したかなどを評価し、ツールの設定や運用方法を見直します。

DXによる業務効率化のメリット

施設不具合報告業務のDXは、大学事務に多くのメリットをもたらします。

まずは一歩、できることから始めてみましょう

施設の不具合報告業務のDXは、一見難しそうに思えるかもしれませんが、既に普段使っているOfficeソフトの機能や、無料または安価で利用できるクラウドツールを活用して、小さく始めることができます。

紙や電話での煩雑なやり取りをデジタルに置き換えることは、事務職員の皆さんの日々の負担を確実に軽減し、より価値の高い業務に時間を充てることを可能にします。まずは「不具合報告をフォームで受け付ける」という一点からでも良いのです。ぜひ、あなたの部署でも施設不具合報告業務のDXについて検討を始めてみてはいかがでしょうか。