大学DX推進ラボ

紙の申請手続きから卒業!大学事務のためのワークフローシステム活用術

Tags: 大学DX, ワークフローシステム, ペーパーレス, 業務効率化, 大学事務

大学事務の日常業務に潜む「紙の申請」の課題

大学の事務部門では、日々様々な申請手続きが発生します。休暇申請、出張申請、物品購入申請、あるいは教員からの研究費申請など、その種類は多岐にわたります。これらの申請の多くが、いまだに紙の書類で行われているという大学も少なくないかもしれません。

紙の申請手続きには、いくつかの課題が伴います。書類の印刷、手書きでの記入、関係部署への持ち回り、承認者の押印やサイン、そしてファイリングと保管。これらのプロセスには多くの時間と手間がかかります。また、書類の紛失や、誰の机で止まっているのか分からないといった状況も発生しやすく、進捗状況が不透明になりがちです。さらに、リモートワークが進む中で、押印のためだけに出勤する必要があるなど、柔軟な働き方を阻害する要因ともなり得ます。

これらの課題を解決し、業務効率を向上させるための有力なツールが、ワークフローシステムです。

ワークフローシステムとは

ワークフローシステムとは、社内で行われる様々な申請・承認手続きを電子化し、一連の流れ(ワークフロー)をシステム上で管理するものです。紙の申請書を電子化されたフォームに置き換え、申請から承認、却下、差し戻しといった一連のプロセスをシステム上で行うことができます。

具体的には、以下のような機能を持っています。

これらの機能を活用することで、これまで紙で行っていた煩雑な手続きを、システム上でスムーズに完結させることが可能になります。

大学事務におけるワークフローシステム導入のメリット

ワークフローシステムを導入することで、大学事務の業務はどのように変わるのでしょうか。具体的なメリットをいくつかご紹介します。

これらのメリットは、日々の業務負担を軽減するだけでなく、事務部門全体の生産性向上にも繋がります。

大学事務での具体的な活用シーン

ワークフローシステムは、大学事務の様々な申請手続きに適用可能です。例えば以下のようなシーンで活用できます。

これらの申請をワークフローシステムに乗せることで、関係者間のスムーズな情報伝達と迅速な承認プロセスを実現できます。特に、これまで教員が手書きで作成・押印していた申請書を電子化できれば、教員の負担軽減にも繋がり、教育・研究活動に集中できる環境整備の一助となります。

導入検討のポイントと進め方

ワークフローシステムの導入を検討するにあたり、いくつかのポイントがあります。

導入のステップとしては、まず課題を抱える申請プロセスを一つ選び、その電子化を試行してみるのが良いでしょう。システムベンダーによってはトライアル利用が可能な場合もありますので、実際に操作感を試してみることを推奨します。並行して、システム利用に関する簡単なマニュアルを作成したり、操作説明会を実施したりすることも、スムーズな導入には不可欠です。

まとめ:ワークフローシステムがもたらす大学事務の未来

ワークフローシステムは、単に紙の申請をシステムに置き換えるだけでなく、大学事務の働き方そのものを変革する可能性を秘めています。時間の短縮、コストの削減、透明性の向上といった直接的なメリットに加え、これまで申請業務に追われていた時間を、より創造的で付加価値の高い業務に充てることが可能になります。

DXと聞くと難しく感じられるかもしれませんが、ワークフローシステムの導入は、日々の業務に直結する身近なDXの一歩です。ぜひ、あなたの大学でも紙の申請手続きの見直しから、デジタル化による業務効率化への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。