大学DX推進ラボ

ファイル管理が変わる!大学事務が知っておくべきクラウドストレージの基本と活用例

Tags: クラウドストレージ, 情報共有, ファイル管理, 業務効率化, 大学事務, DX

はじめに:大学事務の情報共有、こんなお悩みはありませんか?

日々の大学事務業務において、以下のような情報共有やファイル管理に関する課題に直面することは少なくないかと思います。

これらの課題は、業務効率の低下やコミュニケーションミスの原因となり得ます。近年、これらの課題を解決する手段として注目されているのが「クラウドストレージ」の活用です。

クラウドストレージとは何か?分かりやすく解説

クラウドストレージとは、インターネット経由でアクセスできる、データの保管場所のことです。自分のパソコンや部署のファイルサーバーにファイルを保存する代わりに、クラウド上にファイルをアップロードして管理します。

大学内でよく利用されているファイルサーバーとの大きな違いは、場所を選ばずにインターネット環境があればどこからでもアクセスできる点、そして複数人で同時にファイルを開いて編集しやすい点などが挙げられます。特別な機器の設置や管理は不要で、サービス提供事業者がインフラを運用しています。

大学全体で特定のクラウドストレージサービス(例: Microsoft OneDrive, Google Driveなど、大学が包括契約しているサービスが多い)が導入されている場合、それを活用することで多くのメリットが得られます。

大学事務でクラウドストレージを活用するメリット

クラウドストレージを日々の業務に取り入れることで、様々なメリットを享受できます。

大学事務における具体的なクラウドストレージ活用例

それでは、具体的にどのような場面でクラウドストレージが役立つのでしょうか。いくつかの例をご紹介します。

例1:会議資料の共有と準備

これまでは会議資料を人数分印刷したり、メールで一斉送信したりしていたかもしれません。クラウドストレージを使えば、共有フォルダに資料をアップロードし、参加者にリンクを伝えるだけで済みます。資料の修正があってもすぐに反映でき、参加者は常に最新版を参照できます。また、資料へのコメント機能を使えば、事前にフィードバックを収集することも可能です。

例2:部署内での情報共有とファイル管理

部署共通で使用するマニュアル、申請書類のテンプレート、過去の事例集などをクラウドストレージの共有フォルダに整理して保管します。誰でも必要な情報にアクセスできるようになり、担当者の異動があった場合でもスムーズな引き継ぎが可能になります。フォルダ構造や命名規則のルールを事前に決めておくと、より効率的に運用できます。

例3:学外との連携におけるファイル交換

外部講師との資料のやり取りや、共同研究機関との情報共有など、学外の関係者と安全にファイルを交換する必要がある場面があります。クラウドストレージの共有機能を使えば、メール添付よりも大容量のファイルを安全に送受信できます。共有範囲を限定したり、パスワードを設定したりすることでセキュリティを高めることができます。

例4:学生からの課題や申請書類の提出受付

学生から特定の書類(ゼミのレポート、各種申請書のスキャンデータなど)を提出してもらう際に、クラウドストレージの特定のフォルダへのアップロードを依頼する運用も可能です。個別にメールで受け取るよりも管理がしやすく、提出状況の把握も容易になります。

クラウドストレージ導入・活用のための第一歩

クラウドストレージの活用を始めるにあたり、まずは以下の点を確認してみることをお勧めします。

  1. 大学で利用できるサービスを確認する: 多くの大学では、セキュリティやライセンスの関係から、利用が推奨・許可されているクラウドストレージサービスがあります。まずは情報システム部門などに確認してみましょう。
  2. 小さな範囲で試してみる: いきなり全ての業務に導入するのではなく、まずは部署内の特定のファイル共有や、一つの会議の資料共有から試してみるなど、スモールスタートで始めるのが良いでしょう。
  3. 部署内で簡単なルールを決める: フォルダの作成ルール、ファイル名の付け方、誰がどの範囲まで共有を管理するかなど、部署内で簡単なルールを決めておくと、後々の混乱を防げます。
  4. セキュリティ設定に注意する: 誰にどの権限(閲覧のみ、編集可能など)を与えるかを慎重に設定することが重要です。学外との共有時には特に注意が必要です。

まとめ

クラウドストレージは、大学事務における情報共有やファイル管理の課題を解決し、業務効率を大きく向上させる可能性を秘めたツールです。ファイルサーバーやメール添付に代わる新しい情報共有の形として、ぜひ活用を検討してみてください。

まずは大学で利用可能なサービスを確認し、身近な業務から少しずつ試してみてはいかがでしょうか。不明な点があれば、情報システム部門などに相談することで、安心して活用を進めることができるはずです。一歩踏み出すことで、日々の業務がよりスムーズに、快適になることを実感できるでしょう。